日本財団 図書館


小形の低速機関では弁案内を直接シリンダヘッドとする場合もあるが、一般には摩耗時の交換を考慮して、ねずみ鋳鉄等の弁案内をヘッドに圧入している。
(2)点検と整備
運転中の熱により弁棒が膨張するためその分を見込んで適正なスキマが得られるよに設定されている。弁案内の摩耗によりスキマが限度以上に多くなるといろいろな不具合を生じるため弁案内、内径を2・58図の3箇所でA,B方向に小径のシリンダゲージを用いて測定し、整備基準に示す限度以上になっている場合は弁とともに弁案内も新品に交換する。弁案内内壁に縦きずやその他損傷がないか点検する。弁案内に弁棒を入れて、軽く上下に円滑に動き、左右のガタが少なければ良い。
なお、ステムシールは、弁案内から分解した場合は必ず交換する。

 

076-1.gif

 

3)弁腕(ロッカーアーム)
(1) 構造と機能
2・59図に弁腕の構造を示す。弁側の潤滑油は弁腕上面にあけた油孔からの間欠注油がアームを伝わり弁棒に達する。弁押棒側は、弁腕軸より弁腕の下側の穴または弁間隙調整ねじ中心に潤滑油が供給され弁押棒両端部を潤滑する。
弁腕には曲げモーメントが働くので、機械的強度、剛性を十分有するとともに軽量であることが必要である。弁押し棒又は弁棒端(バルブステムエンド)との接触部は点、線あるいは面であり、両者が直角に接触する時以外はすべりが生ずるので接触部は焼入又は、チル硬化によって硬度がたかめられている。従って弁腕の材料としては

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION